お知らせ
◆毎年恒例梅まつり・・・
【提供日程:2025/01/28(火)〜】
【その他】
2025/01/28

本日は小田原城址公園で開催される「小田原梅まつり」についてのご紹介でございます♪
今回で第55回を迎える「小田原梅まつり」は、霊峰富士を望み約35,000本の梅が咲き誇る曽我梅林と、天守閣や銅門、常盤木橋を背景に約250本の梅が咲く小田原城址公園で開催されます。
今から約600年以上前、北条氏の時代に梅の実を兵糧用にするため、城下に多くの梅の木が埋められました。それが江戸時代には、小田原藩主の大久保氏によって梅の栽培が奨励され、急速に増えたんだそうです。さらに箱根越えの拠点・宿場町として、旅人の必需品としても梅干しが重宝されたそうです。食用の梅の生産とともに、その花の美しさや可憐さ・高貴さを楽しんでもらうために、この梅まつりが開催されているそうです(^▽^)
期間は2/1(土)~2/24(月)で開催されます。皆様もぜひ梅の花を眺めながら、近隣の散策を楽しんでみてくださいね♪
今回で第55回を迎える「小田原梅まつり」は、霊峰富士を望み約35,000本の梅が咲き誇る曽我梅林と、天守閣や銅門、常盤木橋を背景に約250本の梅が咲く小田原城址公園で開催されます。
今から約600年以上前、北条氏の時代に梅の実を兵糧用にするため、城下に多くの梅の木が埋められました。それが江戸時代には、小田原藩主の大久保氏によって梅の栽培が奨励され、急速に増えたんだそうです。さらに箱根越えの拠点・宿場町として、旅人の必需品としても梅干しが重宝されたそうです。食用の梅の生産とともに、その花の美しさや可憐さ・高貴さを楽しんでもらうために、この梅まつりが開催されているそうです(^▽^)
期間は2/1(土)~2/24(月)で開催されます。皆様もぜひ梅の花を眺めながら、近隣の散策を楽しんでみてくださいね♪