- Top
- Blog·Notifications
- ◆箱根旧街道石畳・・・
お知らせ
◆箱根旧街道石畳・・・
【提供日程:2025/02/03(月)〜】
【その他】
2025/02/03

本日は箱根旧街道石畳をご紹介いたします。
箱根旧街道は江戸時代の箱根越えの道で、通称「箱根八里」で知られる天下の難所でした。
石畳道は江戸時代初期、幕府の官道として整備されました。
石畳を整備する前は、ひとたび雨や雪などが降ると、旅人のすねまで泥につかるありさまで、歩くのがたいへん困難だったそうです(>_<)
はじめは石畳の代わりに、箱根山に群生している通称「箱根竹」を敷きつめられていた記録が残っています。
しかし、道に敷かれた竹は腐ってしまうため毎年敷き替えなければならず、そのために多くの竹と人手、お金を必要としたことが、石畳を敷く経緯になったようです。
険しい道のりですが、歴史を感じながら散策してみるのもいいかもしれません(*^^*)
箱根旧街道は江戸時代の箱根越えの道で、通称「箱根八里」で知られる天下の難所でした。
石畳道は江戸時代初期、幕府の官道として整備されました。
石畳を整備する前は、ひとたび雨や雪などが降ると、旅人のすねまで泥につかるありさまで、歩くのがたいへん困難だったそうです(>_<)
はじめは石畳の代わりに、箱根山に群生している通称「箱根竹」を敷きつめられていた記録が残っています。
しかし、道に敷かれた竹は腐ってしまうため毎年敷き替えなければならず、そのために多くの竹と人手、お金を必要としたことが、石畳を敷く経緯になったようです。
険しい道のりですが、歴史を感じながら散策してみるのもいいかもしれません(*^^*)