- Top
- Blog·Notifications
- ◆童謡の街、小田原・・・・
お知らせ
◆童謡の街、小田原・・・・
【提供日程:2022/10/22(土)〜】
【その他】
2022/10/22

童謡「通りゃんせ」
以前は全国の歩行者信号機などにも使われていたので、聞いたこともある方も多いかと思います。
とおりゃんせ、とおりゃんせ♪
ここはどこの細道じゃ
天神様の細道じゃ
その天神様の細道と言われているのがこちらの坂道、小田原の山角天神社(やまかくてんじんしゃと読むそうです)の横のある坂道と言われており、坂道の上にある神社が童謡「通りゃんせ」の発祥の地と言われております。(境内は階段から上れます)
こんなところに有名な童謡の発祥地があるとは驚きです。
近所には数々の童謡を作成した北原白秋の記念館もあったり、そのほかにも数多くの童謡が小田原発祥と言われております。
普段歩く道からちょっと遠回りしてみたりすると思わぬ発見がある物ですね。
他にもご紹介したいものもあるので、それはまた後日・・・・
場所は小田原城のちょうど南側に位置しており、当館からだとお車で15分くらいでしょうか。観光の際にお立ち寄りされるのもおススメです。
〒250-0013 神奈川県小田原市南町1丁目5-37
以前は全国の歩行者信号機などにも使われていたので、聞いたこともある方も多いかと思います。
とおりゃんせ、とおりゃんせ♪
ここはどこの細道じゃ
天神様の細道じゃ
その天神様の細道と言われているのがこちらの坂道、小田原の山角天神社(やまかくてんじんしゃと読むそうです)の横のある坂道と言われており、坂道の上にある神社が童謡「通りゃんせ」の発祥の地と言われております。(境内は階段から上れます)
こんなところに有名な童謡の発祥地があるとは驚きです。
近所には数々の童謡を作成した北原白秋の記念館もあったり、そのほかにも数多くの童謡が小田原発祥と言われております。
普段歩く道からちょっと遠回りしてみたりすると思わぬ発見がある物ですね。
他にもご紹介したいものもあるので、それはまた後日・・・・
場所は小田原城のちょうど南側に位置しており、当館からだとお車で15分くらいでしょうか。観光の際にお立ち寄りされるのもおススメです。
〒250-0013 神奈川県小田原市南町1丁目5-37
- どこの細道
- 歌碑